
Vaccine
各種ワクチンのご案内
新型コロナワクチン接種のご案内
当院は、新型コロナウィルス感染症の検査・診療医療機関です
発熱・カゼ症状など新型コロナウィルス感染症がご心配な方はまず、お電話にてお問い合わせください。 必要に応じて、PCR検査 その他 致します。
ファイザー社製、コミナテイ個別接種が当院で6月16日より始まります。
新型コロナワクチンは、品川区からのワクチン入荷が止まっております為、当院では受付を中止しております。 ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承頂けますようにお願い致します。
- 品川区内の方は、品川区指定の予約システムよりご予約お願い致します。
品川区外の方は、コールセンターへお電話お願い致します。 TEL:03-6633-2433 - 「もったいないバンク」新規受付は、只今、行っておりません。 現在ご登録を頂いてる患者様におかれましても、引き続き正規のご予約をお願い致します。 「もったいないバンク」は、あくまでも当日不足分が出た際に、破棄のワクチンが出ないようにご協力を頂くものでございます。 ご登録いただいておりましても、必ず、ご連絡を差し上げらるわけではございませんのでご承知おきください。 なお、正規予約がどちらかでお取りいただけました際には、必ず「もったいないバンク」キャンセルのご連絡をお願い申し上げます。
- 接種券をお持ちの方は、当日、接種券と念のために保険証をお持ちください。すでに予診票をお持ちの方は、予診票を埋めてご持参ください。接種券をお持ちでない方(もったいないバンクご登録の方)は、ご本人確認のため念のため保険証をお持ちください。
- 内服薬がある方は、確認のため「お薬手帳」をお持ちください。
- アレルギー歴がある方は、何(食べ物 薬 ハチなど)に対して、どの程度のアレルギーがあったか?紙に書きだしてご持参ください。
- 前日あるいは当日接種前に 微熱 下痢 倦怠感 咳嗽など体調不良がある方は、無理をせず接種を延期ください。後日、接種日を再度設定します。その時はワクチンを無駄にしないようお早めにキャンセルのお電話をください。
- 当日は、袖が広く十分に肩の上までめくれる半袖をご着用ください。
- 接種後、ご帰宅後などにお具合が悪くなられた方は、当院または大手総合病院救急外来などにご相談ください。
- 以前、アレルギーを起こした既往があり、副反応として出現する可能性がある解熱剤や頭痛薬、抗アレルギー薬などのご処方をご希望される方は、予めお申し出ください。この場合は診療費と処方代が必要になります。
- 強いアレルギーや、アナフイラキシーなどの既往がある方は、当院で接種できないことがあります。その場合 東京品川病院にご紹介申し上げます。
- 接種後は 入浴はして頂いて大丈夫ですが(接種部位は強くこすったりしないで下さい)、運動と飲酒は1-2日お避けください。
インフルエンザワクチン接種のご案内
- 必ずご予約を先にお取りください。
- 2020年冬シーズンは 厚生労働省の指導を遵守し 以下のルールでインフルエンザ予防接種を行います。
- 2020年10月1日より 65歳以上の高齢者
- 2020年10月26日より 65歳未満の方 医療従事者 基礎疾患を有する65歳未満の方
- 接種回数 成人と13歳以上は 1回接種となります。
- インフルエンザワクチン接種は、必ず事前にご予約を入れてください。当日、急な飛び込みでご来院頂きましても当院で入手できるインフルエンザワクチンの量に限界がありますので、なくなり次第終了となります。
またワクチン接種は、極力三密を避けて行いたいため患者さんが重ならないよう誘導をさせていただきます。ご予約いただいた順番で1日約40名ずつ接種を行います。
指定された日時(時間は比較的緩やかな指定です。午前または、午後など)にご来院ください。
その日時でご都合が悪い方は順次、次のグループでご案内申し上げます。再度ご案内があるまでお待ちください。今シーズンは早期にワクチン在庫がなくなると予想されております。可能な限り ご案内させていただく日時で接種していただくことをお勧めいたします。
ひとりでも必要な方に公正に接種を行い、なくなり次第終了とさせていただきます。 - ワクチン接種時は 当院ホームページから問診票をダウンロードしてすべて必要事項を書き込んだうえでご持参ください。院内感染予防のため 待合室での問診票書き込みを禁止します。65歳以上の方は、自治体(区)から送付された問診票に記載を終えてご持参ください。 記載がない場合は、当日別時間 あるいは後日のご案内となる場合があります。
- 混雑を避けるため、インフルエンザワクチン接種と一般診療が重ならないようにしております。
当日は、インフルエンザワクチン接種のみで、お薬の処方や、その他の診療は別機会とさせていただきます。感染予防の為、ご協力をお願い申し上げます。 - 予診票を以下からダウンロードできます。注意事項をよく読んだ上でご記入し、ご来院ください。
COVID19感染流行拡大への当院の取り組み
新型コロナの蔓延に伴い、予約のない方の診察は致しかねます。お手数をおかけいたしますが、必ずご予約をお願い致します。 なお、体調がすぐれない方は、必ずお電話をお願い致します。ご協力をお願いします。
- 4月3日より診療は完全予約制としております。
あらかじめご予約いただけていない方は、診療時間をご指定の上、再度ご来院いただきます。 - オンライン診療のみクロンによる予約とします。
電話再診あるいはご来院の上直接診察をご希望される方は、お電話にてご予約を承ります。 - 感染症症状(発熱・咳・下痢・腹痛・嘔気など)がある方は、診療予約の前に医師の電話問診あるいはオンライン診療が必要です。 医師のトリアージの結果、直接発熱外来にご案内申し上げる場合がございます。
- 待合室は一度に待機される方が1-3名以内となるよう予約を規制しております。
ソーシャルディスタンスを十分取れるよう、待合室の椅子を減らし患者さま周辺の空間を広く取っております。 - 多方向換気を行っております。そのため、寒いとお感じになる方はお申し出ください。
- 換気の為、クリニック入口ドア・診察室ドアを開放して診療を行うこともあります。
プライバシーが気になる方は、別途時間を設定して診療を行うことも考慮しますのでお申し出ください。 - 感染症外来では、おひとりの患者さまを診察した後、レントゲン・診察器具の消毒に時間がかかるため、 次の患者さまを診察する前に消毒のための時間を入れています。
密な診察を行うことが困難となっております。どうかご理解・ご了承ください。
新型コロナウイルス(COVID19)感染拡大に対応する診療体制について
昨今の日本国内での新型コロナウイルス(COVID19)感染拡大に対して当院では 院内感染の機会軽減のため 感染拡大が危惧される期間(収束までの間)以下のように診療体制を改めます。
- かかりつけの患者さまで当院に6か月以上、診療継続されてきた方で、慢性疾患の持病をお持ちで、現在全身状態が安定されている患者さまは可能な限り オンライン(スマートフォンのカメラを用いた)診療に切り替えさせていただきます。
ご来院される必要も待合室で待つ必要もありません。
オンライン診療には手続きが必要です。パンフレットをお送り致しますので、残薬が1週間手持ちあるところで診療を受けられるよう、早めにお問い合わせください。 - ご高齢の患者さまは極力ご家族のスマートフォンやPCのご助力を受けて、オンラインで診療をお受けください。
- 通院不可能な方で持続治療、定期的な注意深い観察が必要なご高齢の患者さまには 訪問診療で対応することがございます。
- 待合室での待機患者さまの数を最小限にできるよう努力しております。どうか、ご協力をお願い申し上げます。
With 新型コロナ時代の法定健診
従来の法定Ⅱ健診に新型コロナウイルス抗体検査をプラス。 法定Ⅱ検査を行うのと同時に、抗体を保有しているかどうかをチェックできます。 抗体検査の判定時間は10分。健診を受けている間に結果が判明し、当日結果をお知らせできます。 所要時間は法定Ⅱ健診と同じ。コロナウイルス抗体検査付き健診は 2万円+消費税。